投稿

王子

作者: 沼熊  その片側二車線の産業道路に歩道はなく、王子は車に接触しそうなぎりぎりのところをすごい速さで進んでいた。王子がアスファルトを一度キックするごとに、彼の体は数メートルも浮き上がり、車を数台飛び越えるほど前に進んだ。ときどき、横からの風に煽られて着地の位置が少し内寄りになり、驚いた運転手がクラクションを鳴らした。道路沿いには駐車場の広い様々な店――ホームセンター、紳士服店、ファミリーレストランなどが並んでいたが、合間にはまだまだ多くの田畑も残っていた。王子はすごい速さで跳びながらも、左右をながめ、どこか酒が飲めそうな店はないかと探した。なさそうだ。もうすぐ日が暮れる。 「気をつけな!」また強い風が吹いたときに、ロードバイクで並走していたテジマが注意した。王子は空中でバランスを崩したが、なんとか耐え、白線の上をまた蹴った。  テジマは王子の唯一の友達であった。王子の両親よりもずっと彼のことを気にかけていた。  王子というのは、もちろんあだ名である。彼はきらびやかな王族に生まれたわけではなく、山陰地方のつつましい一軒家に、教員の家庭に生まれた。少年が生まれた夜、彼の父親は村の皆がつどう大規模な賭け麻雀で逮捕され、それ以後家に帰ってくることはなかった。  少年は母と、母方の祖父母によって育てられた。祖父母は少年の家から車で二十分ほどのところに住んでいた。昔ながらの地主で、人をたくさん雇い入れて高級フルーツを栽培しており、裕福だった。少年は、幼少期を家族や、親切な農園の使用人たちに囲まれながら、フルーツをたくさん食べて幸せに過ごした。少年は(家族以外からは)愛情を込めて王子とよばれはじめた。  そのうちに小学校に上がり、毎年健康診断をするなかで、王子の母親は奇妙なことに気づいた。王子の身長は同年代の平均をやや上回るペースで推移していたが、体重が減少し続けていたのである。  小学校五年生のころ、王子の身長は百五十一センチだった(これはクラスで三番目に高かった)。ところが体重は、十八キロだった(これはクラスの平均値のおよそ半分くらいだった)。  体重以外のことについていうと、王子は健康そのものだった。年に一度、クラスで流行していたインフルエンザや、その他の流行病にかかるかどうかといった具合で、それ以外はいっさい病気をしなかった。また、見た目だって痩せぎすに見えたかとい...

負けることについて

作者: 沼熊  阪急電車の端の座席を確保した長井の左膝で、スマートフォンが二回、短く震えた。「ほんま、佐藤のホームランやばない」「八回の」と、友人の平岡からラインが来ていた。  弱さに憂き目をみるあれこれは、今では懐かしいくらいである。  ここ五年で優勝(日本シリーズ準優勝)、優勝(日本一)、優勝(日本一)、二位(クライマックスステージで日本シリーズ進出、準優勝)、優勝(日本一)。今年も九月の早々にマジックを点灯させ、今日の試合で二位のベイスターズが敗れたためにその数は十一まで減った。誰がみても黄金期であることに間違いない。  しかし、それが――率直にいえば、少し寂しいという気さえする。おれのような阪神ファンのことをなんと呼ぶのだろう、と長井は考えた。世の中には、阪神が強いときにだけ応援するにわか阪神ファンという人種がいる。長井はいわばその逆――まあ、逆とはいわないまでも、それと相容れないなにかだ。平岡からのラインが来たとき、長井の脳の中でそういった微妙な情念たちが接続された。  そして、スポーツバーにサッカーを見に行きたい、という意外な衝動がアウトプットされた。  それは、こんなふうにである。長井はかつて、サッカーファンの友達と一緒に住んでいたことがあった。彼は部活生のように髪を短く刈り込んだ大男で、日本でもトップクラスに有名な銀行に勤めていた。彼のいうところによると、スペインにはふたつの強いチームがあり、そのどちらかを応援している。ときおり(サッカーはシーズンの試合数がすくないので)、長井が深夜につきあいでそれをみていると、そのチームがあまりにも勝つことに驚いた。一シーズンを通して二桁は負けないくらいである。特にその年に調子が良かったと言うわけではなく、毎シーズンこんな感じなのだそうだ。それを聞いた時には、このような世界もあるのだと驚いた。それ以来、長井の体の一部に、圧倒的に敗者であり続けること、そういった世界に対する興味が、昆虫の蛹のように控えめに眠っていたのだ。  家路の途中、三宮駅を少し行った繁華街の地下に、スポーツバーがある。時差の関係で、ヨーロッパ時間ではお昼キックオフのゲームが始まっているはずだ。  スポーツバーの入り口をくぐると中は混み合っていた。関西弁に混じって幾つかの国の言語が聞こえてくる。長井はとりあえず大きなビールの代金を支払い、空いている...

作者: 沼熊  こんなにはっきり見えるとは思っていなかったので、ちょっとユーモラスですらあった。高木が仕事から帰ると、アパートの階段の下に、身なりのよい子供が立っており、道ゆく人をじっと眺めていた。髪は西洋風になでつけられており、パリッとした明るめの紺のブレザーと、揃いのトラウザー。この田舎村では珍しい格好なのに、だれ一人としてそちらを気に留めないから、高木にしか見えないのだとわかった。少年のほうは、こちらには見向きもしない。通行人が数名、むしろ高木のほうをちらちらと、不審そうな目つきで見た。 「数日中には、もしかしたら幻覚が見えはじめるかもしれません」二日前に医者は言った。高木は脳神経系の難病にかかり、幾人もの医者の紹介を経て、やっとのことで大都市Qの総合病院にたどり着き、そこで世界的にみても数例しか実績のない特殊な手術を受けたのだった。 「幻覚、ですか……」 「怖いですか」医者が案じるような調子でいう。 「ええ、まあ」  夏の病棟に風が吹き、レースのカーテンが揺れて、その向こう側にある太陽光がこぼれてきた。高木は、照らされたその白い壁や廊下のうえに、水墨画のように意味を持った模様が次々と浮かび上がる様子を想像した。幻覚ときいても、イメージできるのはその程度のものだった。 「目を閉じても、幻覚は消えません。あたりまえといえば、あたりまえのことですが」医者は自分が苦しんでいるかのように顔をしかめながら言った。「睡眠薬を追加しておきますから、もしほんとうに耐えられないほどのイメージにおそわれたときはそれをお使いなさい。もっとも、これは最終手段なのであまり高頻度で使わないように。あまりにもおつらいときは病院に電話してください。では、おだいじに」  病院を後にし、高木は今にもおそろしい幻影が見えるのではないかと戦々恐々としながら、それでも翌日から会社には普段通りに出勤した。都心のオフィスビル街を歩いていると、それまでにも毎日見ていたその人混みの中に幻覚が二、三人紛れていたって分かりようがないという考えに囚われはじめる。どこかで死んだ自分の祖父母とすれ違っているかもしれない、狼男が乗車してくるかもしれない、改札で目の前を歩く人間には顔がないかもしれない……。高木はいま地下鉄のプラットフォームを歩く人たちを生成しているのだ。この人間たちはどんな怪物だってありえる。原理的にいえ...

無限論の帰路

作者: 沼熊  俺はどちらかというと〈無限〉とはトリックのようなものだと思うが、親友のユキチにとっては違うらしい。彼は楽しいときには永遠に楽しいのだというような感じで笑い、悲しいときにもまた然りでいつまでも泣いている。そうやって次の日また通学路で会ったときには、こっちの心配をよそに昨日のことなんてなかったかのような顔でけろっとしているのだから、そんなのないよなって思う。  ある日数学の授業で、先生が無限をその手で取り扱ったのを目撃した。大それたことだ。俺たちの数学の先生は五十歳を超えていてどうやら独身だし、授業中ぽりぽりと白髪頭を掻いては大きなフケが背広の方にひらひらと落ちて汚い。そんな先生が一瞬で無限を取り扱って、世界をそれまでのものと一変させてしまった。先生がすごい遅さで板書した上段の式には、「なんとか、たすなんとか、たすなんとか……、てんてんてん」で最後のほうは書ききれなくなっている。下段にはそれぞれ両辺を二分の一した数式、これも最後はてんてんてん、だ。それから、先生は上段から下段を引き去った。そしたら、両辺が魔法のようにすっきりして、で、Sとかなんとか、ある特定の値が定まっておしまい。  俺は斜め前の方にいる優等生のユウキをみていた、なんか神妙な顔をしていたけど、先生が今やったことの重大性にこれっぽちも気がついちゃいない、あいつはそういうやつなんだ。しかし、俺はこれはペテンだとわかっている。無限を一瞬にして生み出したり、消し去ったりできるのであればそれは世界のすべてを超えた能力であり、あの白髪頭にできるようなことではないことは確かだ。よく見るとあのおじいさん、腰も曲がっている。  というわけで、俺は休み時間にさっきのことについてユキチに聞いてみた。 「よくわからんけど、頭いいなと思った」と彼は言った。 「ペテンだとは思わなかった?」 「先生なんだぜ」  体育館の裏側、部室と目隠し用に植えられた樅の木の間でユキチは煙草を吸っていた。こいつはほんとうに変なやつだ。不良でもないのに休み時間には俺を連れてここに来る。そして煙草を半分まで吸う。味が好きなのだという。常に制服からは煙草の匂いがしていて、でも先生たちもこんなやつが煙草を吸うなんて想像もしていないから、父親が度を超えたヘビースモーカーなのだ、ということで奇跡的に信用されている。 「しかし、あんなに簡単に無限...

ジューンブライドプライド

作者: 沼熊  家に帰りリビングの扉を開けるやいなや、部屋のど真ん中にひとりで座っていたKがこちらを見上げて、すごい形相でべらべら話しかけてきた。どうやら『文學界』にまた新しい才能を見つけたらしい。 ――こんなに毎月毎月、すごい人間に出てこられてはたまらない。おおむね、そういう内容だった。俺だって努力を重ねているのに、報われないのはおかしいだろう。  すでに相当飲んでいるようだ。わたしは床に散らばったハイネケンの空き缶を拾えるだけ拾って、すでに緑一色になっていた玄関の大きなビニール袋に放り込んだ。こちらだって疲れている。わたしはごく冷静に思った。それでも、またリビングに戻る部屋の扉を開けると駄目なのだ。Kがその空間にいればそれだけで、自分が世界で一番恵まれた人間であるかのように錯覚してしまう。みなさま、どうかわたしに哀れみを――どういうわけか、彼にはそういう力があった。  ところで、彼の怒り、どうしようもない炎の感情が長続きしないこともわたしにはわかっていた。というか、それこそが彼が特定の――とりわけ忍耐力が必要とされる――分野ではなにをやっても成功しない原因そのものなのだ。予想通り、きっかり九十分が経過した頃に、彼のわたしに対する愚痴の口調が変わってき始めた。 「なにをやっても、うまくいかない」彼は悲しそうに言った。「俺はどうすればいいと思う」  わたしは彼に手渡されるまま、彼の最新の原稿を読み始めた。 「忌憚ない、率直な意見を聞かせてほしい」 「そう言われたって」とわたしは言った。「わたしには小説はわからない」 「いっさい、読まないの」彼は嫌な聞き方をしてくる。 「そういうわけではないけれど――」 「だったら、わかるだろう、好きか嫌いかくらいは」  わたしは彼に原稿を突き返した。 「だったら、これはなんだか嫌いな気がする」  彼は気にも留めないといった様子でそれを受け取った。わたしがちょっとムッとしたことを喜んでいるようにも見える。革張りのソファに深々と座り、まるで首が座っていないとでもいうように後頭部を背もたれに押し付けている。 「好きな作家は?」彼がわたしに聞いてくる。 「そうだなあ、マッカラーズとか」 「マッカラーズ? ああ」  知ったかぶり。わたしが彼に対して我慢ならない多くのことのひとつだ。スマートフォンで名前を調べはじめたのがまるわかりで、わたしはソ...

大過去

作者: 沼熊  毎年毎年、外がこうも暑いと、過去これに匹敵するような夏はあっただろうかと、つい考えてしまうようになった。そういうときに決まって思い出すのは、二〇二〇年――単純な気温に加え、全世界に広がった例の感染症や政治が絡んだ大イベントのせいで、いま思い出してみても皆どうかしていた夏だ。俺は、通勤に便利だからというだけの理由で契約した都心の安アパート暮らしが早々に嫌になり、同じタイミングで東京に出てきた友達の家に入り浸っていた。そこは正確には神奈川県で、最寄り駅といったら、まだ故郷の街のほうがましなのではないかと思えるほどの山奥にあった。 ――ここにした理由?特にない。物件サイトの安いほうから電話をかけていって、最初にどうにかなったのがここだったんだ……。  広い窓を開けて部屋いっぱいに風と無色の光を取り込みながら、そいつは言った。レースのカーテンが揺れ、少し遅れて壁にかかった影も揺れた。 ――とはいえ、こんなに辺鄙なところにすることもなかったじゃないか。 ――お前だって都心にアパートを借りて早々に嫌になったんだろう。都会に住むのが向く人間と、向かない人間がいるのだ。  俺は返事をせずに窓の外を見た。その牧歌的な風景にあるなにかが、あの頃の俺の心をとらえたのは確かだ。朝、窓の向こうに広がる畑を照らす光、坂や階段が奇抜なアパートのベランダの横を抜けて曲がりくねった秘密の道、深夜に営業を止めるコンビニ、地元の若者(俺は首都圏にもヤンキーがいるのだとそのときに知った)――そういう物たちのことを今でも時々思い出す。結局そいつはその年の秋に彼女を作り引っ越していってしまったし、そのタイミングで俺たちはなんとなく疎遠になって、会うことも少なくなってしまった。だからそれらは、異常な高温をたたきだしたあの夏と、俺たちが着ていた変な柄の半袖シャツとともに思い出される記憶だ。  一日だけ、そいつが出張に行くといって、俺がひとりで部屋の番をしたことがあった。当時は誰もが自宅から勤務していた。俺は昼休みまでを適当にやり過ごし、部屋の鍵を閉めてコンビニへと向かった。  部屋を出た瞬間に、蒸されるような熱気に包まれた。田舎でこの調子なら、都心はさぞかしもっと酷いのだろうと、俺はいずれ来たる本格的な社会人生活を憂いた。なんだかいまは、まだモラトリアムの続きをしているような気分だった。  ところ...

海岸

作者: 沼熊  ここは海辺なのだ、ピンとはりつめた暗闇の向こう側から波の音が聞こえ、俺は思い出した。息を深く吸い、四秒止めて、ゆっくり吐いた。この呼吸法は不眠の時期の名残で、そうするとどれほど見知らぬ土地でも心持が落ち着く。少しずつ、波の音の間隔が俺の呼吸にあってくるような感じがした。しかし同時に、関係のない血管の拍動が頭の中で大きくなりそのリズムを乱す。俺は起き上がってテーブルの上の水のボトルをつかみ、底に三センチほど残っていたぬるい水を飲み干した。  とにかく明日はどこへ行こうものか、なに一つ定まっていなくて途方に暮れた。俺はこういった日々を心の底から望んでいると思っていた。でも実際に会社を辞め、貯金と他人の善意を頼りに毎日をすごすという生活に入ってみると、本当に望んでいた生き方がこれだったのかどうか。達観した人間からみれば、所詮すべてはないものねだりなのだと、類型の箱に綺麗におさまるものごとのひとつなのだろう。しかし良くも悪くも自らのシステムを構築しきれていなかった当時の俺にとって、このことは重大な意義をもつ――ほんとうに自分は どんな生き方 にも満足できないのではないか、と考えることは怖かった。  俺は体を起こしてベッドの端に座り、床に散らかった空き缶やらスナックの袋を足でどけながら、自分のサンダルを探り当てようとした。 「おはよう」  コテージの反対の端で丸く寝転がっている男のほうから声がした。 「すまない。起こしてしまったのであれば――」 「どうせ眠れなかったんだ」男は微動だにせずに言った。暗くてよくわからないが、こちらを見もせずに喋っているのだ。「おまえ、学生か」 「何故」 「働いているようには見えない顔だったから」  俺はそれを無視して立ち上がると、雑多なゴミを踏みつけながら音を立てないようにゆっくりと、ドアの方へと向かった。あちらを向いたままの男からはまた寝息が聞こえ始めた。俺は外に出た。  天球がところどころ破れていて、そこからピンク色の光が漏れ出てきていた。伸び縮みする地上の灯台よりもわずかに暗い。真夜中にも関わらず、ときどき海鳥がその破れ目に向かって数羽ずつ飛んでいく様子が見えた。俺もそうできればどんなにいいだろう、と思った。坂道をくだり松林を抜けると視界がひらけた。海は広い――むんむんするようなコテージの中に比べると驚くほど広い。俺は海へと...