作者: 沼熊

 こんなにはっきり見えるとは思っていなかったので、ちょっとユーモラスですらあった。高木が仕事から帰ると、アパートの階段の下に、身なりのよい子供が立っており、道ゆく人をじっと眺めていた。髪は西洋風になでつけられており、パリッとした明るめの紺のブレザーと、揃いのトラウザー。この田舎村では珍しい格好なのに、だれ一人としてそちらを気に留めないから、高木にしか見えないのだとわかった。少年のほうは、こちらには見向きもしない。通行人が数名、むしろ高木のほうをちらちらと、不審そうな目つきで見た。

「数日中には、もしかしたら幻覚が見えはじめるかもしれません」二日前に医者は言った。高木は脳神経系の難病にかかり、幾人もの医者の紹介を経て、やっとのことで大都市Qの総合病院にたどり着き、そこで世界的にみても数例しか実績のない特殊な手術を受けたのだった。

「幻覚、ですか……」

「怖いですか」医者が案じるような調子でいう。

「ええ、まあ」

 夏の病棟に風が吹き、レースのカーテンが揺れて、その向こう側にある太陽光がこぼれてきた。高木は、照らされたその白い壁や廊下のうえに、水墨画のように意味を持った模様が次々と浮かび上がる様子を想像した。幻覚ときいても、イメージできるのはその程度のものだった。

「目を閉じても、幻覚は消えません。あたりまえといえば、あたりまえのことですが」医者は自分が苦しんでいるかのように顔をしかめながら言った。「睡眠薬を追加しておきますから、もしほんとうに耐えられないほどのイメージにおそわれたときはそれをお使いなさい。もっとも、これは最終手段なのであまり高頻度で使わないように。あまりにもおつらいときは病院に電話してください。では、おだいじに」

 病院を後にし、高木は今にもおそろしい幻影が見えるのではないかと戦々恐々としながら、それでも翌日から会社には普段通りに出勤した。都心のオフィスビル街を歩いていると、それまでにも毎日見ていたその人混みの中に幻覚が二、三人紛れていたって分かりようがないという考えに囚われはじめる。どこかで死んだ自分の祖父母とすれ違っているかもしれない、狼男が乗車してくるかもしれない、改札で目の前を歩く人間には顔がないかもしれない……。高木はいま地下鉄のプラットフォームを歩く人たちを生成しているのだ。この人間たちはどんな怪物だってありえる。原理的にいえば手術前だってそうだったのだが、ここまでそのことに自覚的になることはなかったのである。

 しかし、アパートの共用階段にブレザー姿の男の子を認めたとき、その部分的な唯心論――つまり、自分がすでに(それと気付かないうちに)生成した怪物と何人もすれ違っているのかもしれない――は、すっかり消滅した。すなわち、それほどまでにその男の子は異色で、はっきりとこの世のものではないことがわかるなにか、ただしそうでありながら馴染み深さを感じさせる刻印のようなものを兼ね備えていたのである。そのとき高木は、高木にとって幻覚というのは周りを生成するというよりはむしろ、すでにある世界の中に自分の輪郭がぼやけ、まるで細胞分裂のように一部が増殖していく感覚に似ているということに気がついた。その二つの間には、大きな違いがあった。

 とはいえ、その男の子にしたって何をしでかすのかわからないという恐怖がないわけではない。高木が階段を登りはじめると、彼もついてきた。高木は客人をもてなすように、しばらくドアを開けたままにして男の子を先に部屋に通し、そのあと内側から丁重に鍵を閉めた。

 男の子は、リビングの端に置かれた高木の一人がけの安楽椅子に深々と腰掛けると、いっさい瞬きをせずにこちらを見上げている。

 高木はとにかく何かを食わなくてはならないので、冷蔵庫から肉や野菜を取り出し、キッチンに立つ。ゆっくりと振り向く。男の子はまだそこにいて、表情を変えずにじっとこちらを見ている。

――明日の朝になったら消えているのだろう、と、高木は考える。

――うん、そうするよ。

 男の子の声をどこできいたことがあったのだろうかとしばらく考えて、高木は、その声が高木が活字を読むときに頭の中で流れる声と同じだということに気がついた。ついこの間まで、ナボコフ初期作品の保険金殺人犯は高木に向かってこの声で語りかけてきていたのである。

――きみは俺に危害を加えない?

――それは、わからない。ぼくが夢見るあたらしい世界の秩序っていうのは、ぼくみたいな、つまりきみみたいなものの考え方をする人間がね、存在の輪郭を溶かしながらきみの精神世界を徐々に侵食していって、最終的にはもっとヴィヴィッドで、もっと単色に塗りつぶされた光景を形づくるということなんだ。その途上で発生するさまざまなものごとをきみは危害と呼びうるのかもしれない。

 高木は困惑した。――好きにしてもらっていいけれど、とにかく明日の朝までは大人しくしていてほしいな。どうせきみは、日が昇るころにはいなくなっちゃうんだから……。

――うん、そうするよ……。

 高木は手早く作った夕食を食べ、少し酒を飲み、シャワーを浴び、歯を磨いた。その間、男の子はずっと安楽椅子から動かず、瞬きひとつしなかった。高木は男の子をリビングに残して寝室に移動し、ベッドに横たわって電気を消した。

 リビングを出るときに、高木はいちおう男の子に向かって、寝床はどうするのか、とたずねた。朝までこの椅子に座っているから問題ない、と男の子は答えた。

 高木は目を閉じた。目を閉じると先ほどまでうっすらと見えていた寝室の光景は後退し、赤や緑の幾何学模様がぶるぶる震えながら右上や左下に移動していくのがかすかに見えた。高木はさっきまでの無害な男の子のことを考え、それから、医者に脅されたことを思い出した。幻覚がキツければ飲むようにと言われた睡眠薬は、一回分をコップ一杯の水とともにベッドサイドテーブルに運んでおいた。

 高木は目を開けた。

 男の子がベッドのそばに立ち、驚愕したように大きな目を開けてこちらを見下ろしていた。

――眠れないのか、と高木は聞いた。高木は自身の心臓の動きが早く、大きくなっていることに気がついたが、それは弱い人間に起きることであるということを知っていた。

 男の子は驚愕したような顔のまま(彼には表情を変えるという機能が備わっていないように見えた)、またしても世界秩序がどうのこうのという話を長々とした。

 高木は、その話はもうたくさんだ、と思いながら、そのことを声に出しはしなかった。なぜならば、この場合においては、彼の生殺与奪はこの男の子にすべて委ねられていたからである。この寝室のなかでは、リビングにいたときから二人の関係性が微妙に変化したことを、高木は敏感に感じ取っていた。とにかく、彼を怒らせてはいけない。

 この驚愕した顔の少年を怒らせれば、彼はすぐさまこちらに危害を加えてくるであろう。

――すまないが、水を飲ませてくれないか。高木は丁重に頼んだ。ベッドサイドテーブルの上には水と、一晩分の睡眠薬がある。しかし、男の子が邪魔な位置におり、それを摂取するには彼を少しばかりどける必要があった。

――眠りに逃げるのは弱い人間がすることだ。

 男の子の口調はリビングにいたときとまるで変わっていた。どちらかというと、かつて読んだことのあるカフカの小説の中で、Kに審判を下す男のような声であった。高木は少年から目を背け、青白い天井を見た。カーテンの隙間からやや明るい月の光が入り込んでいた。天井のしみや壁紙の破れがもぞもぞと動き出し、少しずつ膨らみ、静止すると、それを破って雀ほどもある蛾がいくつも飛び出してきた。蛾はぶつかり合いながら部屋の高いところを飛び回った。

――そこを少しよけてくれないか……。

 新しい成虫が羽化し続け、そのあまりの数にかすかな羽音が増幅され、聞こえてくる。こんどは目を閉じても幻覚は消えなかった。蛾は天井を飛び回っていたし、男の子は相変わらず高木を見下ろしていた。そればかりか、高木は高木自身がベッドに横たわっているところを発見した。高木は苦悶の表情を浮かべ、冷や汗をかき、目を締め付けるかのように何度もかたく瞑っていた。しかしあれが俺なのだとしたら、この目線は一体誰のものなのだろう?高木は手を差し伸べ、水と睡眠薬をその苦しむ男の手に握らせたかった。驚くべきことに、高木はそういう慈愛をその苦しむ男だけではなく、相変わらず大きな目をしている少年にも、飛び回るたくさんの蛾にも感じた。

 それからふいに、電話だ、と思い出した――病院に電話をかけないと。高木はスマートフォンを取り出し、病院の番号をダイヤルした。呼び出し音が鳴り、途切れ、また鳴った。その金属的な音は、かたく目を瞑った高木の見る光景の中に、色鮮やかな幾何学模様をまた追加した。