投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

穴を掘る

  作者: 沼熊  穴を掘っていなかった頃の生活が、どのようなものであったか、すっかり忘れてしまったわけではないが、本当にそんなものがあったのだろうか、と、訝しむのもむりはない。地上で生活する人間は、時間と一本道のメタファーを、真の意味で理解することはあるまい。さくっという音がして、土に刺さる。掬う。放り投げる。ここでは、その行為の連続を時間と呼んでいる。土に刺さる、掬う、放り投げる。土に刺さる、掬う、放り投げる。飛んでいる矢は止まっている。土に刺さる、掬う、放り投げる。見上げると、ピンホールのような地上への出口があって、その上で流れる平面的な時間について、妙に示唆的だ。 「夕方」  赤く焼けた、小さな円が見えて、僕はそうつぶやいた。 「今日もよう掘ったなあ」  土が、僕の声を吸収しにかかる。ところで、穴を掘るときに、その土をどう処理するか、というのは、生物共通の悩みどころであるという。たとえば、蟻の巣作りでは、それぞれの個体が、一つずつ砂粒を咥えて運び出していく。そのとき、まじめに、巣穴から遠く離れたところに廃棄する個体と、さぼって、その辺にぽい、と投げすてる個体がいる、ということである。ただし、全体で見ると、ちゃんと、捨てられた砂粒は平されているということだ。  僕の掘っている穴は、広くて、深い。掘り始めたころは、土を周囲に撒きちらしていけば、問題はないのだが、ある程度の深さを超えてからは、そうもいかなくなってくるものである。しかし、ここではその心配は、しなくてもよい。なぜかというに、一晩寝ると、昨日の分の土は、きれいさっぱり消えているから。僕の想像では、寝ている間に、妖精の群れが空からひらひらと降りてきて、それぞれの取り分を抱えて、穴の外に運び出してくれているのである。僕は彼らの営みを想像する。穴から出たら、ある者は、遠く離れたところまでせっせと運び、ある者は、穴のすぐそばに、土を捨ててしまうのだろうか。  息苦しくなることはないが、寂しくなることはある。腹が減ることはないが、怖くなることはある。そういうものなのだろう。ライトが四角く光り、電源コードが地上まで伸びている。なんとはなしに、親指と人差し指でコードをぬぐった。適度に、湿り気を帯びた土の感触がする。この深さまで掘れば、水が湧いてきてもおかしくはないが、いまだ、水脈にはぶつかっていない。  僕は...

  作者: 髙嶋 大作戦  抜け落ちていた。抜け落ちていたのは髪の毛や歯ではない。詩的な暗喩表現でもない。空にぽっかりと穴が開いていた。その大きさは直径1kmくらいあるだろうか。遠いのと高さによる距離感があまりつかめないのもあって正確な大きさはわかりかねた。その穴には奥行きは感じられなかった。まるで黒いパッチをそのまま空に張り付けたようであった。いつから開いていたのかはわからなかった。今日、たまたま空を見上げると穴が開いていていたのだ。気が付いたときに僕はぎょっとして漕いでいた自転車を止めた。車通りは意外と多い県道沿いの道だったがあの異変に気が付いているのは僕だけのようだった。田舎の車道なので歩行者はほとんどいない。車はトラックから乗用車、うるさいバイクまでひっきりなしに通る。自転車は年寄か学生、外国人もしくは気狂いしか漕いでいない。僕は恐らく四番目のグループだとみなされている。車は誰も気が付いていないようだしたまに通る自転車もわざわざ止まっている僕の視線の先を確認して何もないじゃないかと言いたげな表情で去っていく。三台目の自転車にはベルを鳴らされた。穴が開いている空の下には山と田んぼがあった。夏真っ盛りで山の緑は青々としており田には稲が真っすぐに育っている。アスファルトの照り返しで汗だくな僕と違って涼し気な夏がそこにはあった。穴の黒は炭に近い光沢がありそのことが平面なのか立体なのか理解を難しくさせていた。僕はスマホで写真を撮った。写真にもその穴は映っていた。ひとまず僕の目がおかしくなったわけではないみたいだ。僕は写真をLINEで共有した。どのグループも個人も既読は付くが特に反応はなかった。バイト先のLINEだけ気を遣われたようにきれいな空ですねと送られてきた。僕は汗を拭った。みんなあの穴はそこまで不思議なものだと思っていないようだった。言われてみれば最近空何て見上げることもなかったしああいうものな気がしてきた。これが天変地異なら堂々と休めるというものだが取るに足りないつまらない出来事なのだとしたら遅刻は許されない。僕は自転車をこぎ始めた。  道の脇には田んぼが広がる。田んぼの脇には用水路が水を勢いよく流している。この風景は通勤の初め三分の一の景色だ。残り三分の二はアスファルトで見るからに夏は暑くて冬は寒い。僕は自転車を漕ぎながら用水路で泳ぐ。ニジ...