穴を掘る
作者: 沼熊 穴を掘っていなかった頃の生活が、どのようなものであったか、すっかり忘れてしまったわけではないが、本当にそんなものがあったのだろうか、と、訝しむのもむりはない。地上で生活する人間は、時間と一本道のメタファーを、真の意味で理解することはあるまい。さくっという音がして、土に刺さる。掬う。放り投げる。ここでは、その行為の連続を時間と呼んでいる。土に刺さる、掬う、放り投げる。土に刺さる、掬う、放り投げる。飛んでいる矢は止まっている。土に刺さる、掬う、放り投げる。見上げると、ピンホールのような地上への出口があって、その上で流れる平面的な時間について、妙に示唆的だ。 「夕方」 赤く焼けた、小さな円が見えて、僕はそうつぶやいた。 「今日もよう掘ったなあ」 土が、僕の声を吸収しにかかる。ところで、穴を掘るときに、その土をどう処理するか、というのは、生物共通の悩みどころであるという。たとえば、蟻の巣作りでは、それぞれの個体が、一つずつ砂粒を咥えて運び出していく。そのとき、まじめに、巣穴から遠く離れたところに廃棄する個体と、さぼって、その辺にぽい、と投げすてる個体がいる、ということである。ただし、全体で見ると、ちゃんと、捨てられた砂粒は平されているということだ。 僕の掘っている穴は、広くて、深い。掘り始めたころは、土を周囲に撒きちらしていけば、問題はないのだが、ある程度の深さを超えてからは、そうもいかなくなってくるものである。しかし、ここではその心配は、しなくてもよい。なぜかというに、一晩寝ると、昨日の分の土は、きれいさっぱり消えているから。僕の想像では、寝ている間に、妖精の群れが空からひらひらと降りてきて、それぞれの取り分を抱えて、穴の外に運び出してくれているのである。僕は彼らの営みを想像する。穴から出たら、ある者は、遠く離れたところまでせっせと運び、ある者は、穴のすぐそばに、土を捨ててしまうのだろうか。 息苦しくなることはないが、寂しくなることはある。腹が減ることはないが、怖くなることはある。そういうものなのだろう。ライトが四角く光り、電源コードが地上まで伸びている。なんとはなしに、親指と人差し指でコードをぬぐった。適度に、湿り気を帯びた土の感触がする。この深さまで掘れば、水が湧いてきてもおかしくはないが、いまだ、水脈にはぶつかっていない。 僕は...