負けることについて
作者: 沼熊 阪急電車の端の座席を確保した長井の左膝で、スマートフォンが二回、短く震えた。「ほんま、佐藤のホームランやばない」「八回の」と、友人の平岡からラインが来ていた。 弱さに憂き目をみるあれこれは、今では懐かしいくらいである。 ここ五年で優勝(日本シリーズ準優勝)、優勝(日本一)、優勝(日本一)、二位(クライマックスステージで日本シリーズ進出、準優勝)、優勝(日本一)。今年も九月の早々にマジックを点灯させ、今日の試合で二位のベイスターズが敗れたためにその数は十一まで減った。誰がみても黄金期であることに間違いない。 しかし、それが――率直にいえば、少し寂しいという気さえする。おれのような阪神ファンのことをなんと呼ぶのだろう、と長井は考えた。世の中には、阪神が強いときにだけ応援するにわか阪神ファンという人種がいる。長井はいわばその逆――まあ、逆とはいわないまでも、それと相容れないなにかだ。平岡からのラインが来たとき、長井の脳の中でそういった微妙な情念たちが接続された。 そして、スポーツバーにサッカーを見に行きたい、という意外な衝動がアウトプットされた。 それは、こんなふうにである。長井はかつて、サッカーファンの友達と一緒に住んでいたことがあった。彼は部活生のように髪を短く刈り込んだ大男で、日本でもトップクラスに有名な銀行に勤めていた。彼のいうところによると、スペインにはふたつの強いチームがあり、そのどちらかを応援している。ときおり(サッカーはシーズンの試合数がすくないので)、長井が深夜につきあいでそれをみていると、そのチームがあまりにも勝つことに驚いた。一シーズンを通して二桁は負けないくらいである。特にその年に調子が良かったと言うわけではなく、毎シーズンこんな感じなのだそうだ。それを聞いた時には、このような世界もあるのだと驚いた。それ以来、長井の体の一部に、圧倒的に敗者であり続けること、そういった世界に対する興味が、昆虫の蛹のように控えめに眠っていたのだ。 家路の途中、三宮駅を少し行った繁華街の地下に、スポーツバーがある。時差の関係で、ヨーロッパ時間ではお昼キックオフのゲームが始まっているはずだ。 スポーツバーの入り口をくぐると中は混み合っていた。関西弁に混じって幾つかの国の言語が聞こえてくる。長井はとりあえず大きなビールの代金を支払い、空いている...