大過去
作者: 沼熊 毎年毎年、外がこうも暑いと、過去これに匹敵するような夏はあっただろうかと、つい考えてしまうようになった。そういうときに決まって思い出すのは、二〇二〇年――単純な気温に加え、全世界に広がった例の感染症や政治が絡んだ大イベントのせいで、いま思い出してみても皆どうかしていた夏だ。俺は、通勤に便利だからというだけの理由で契約した都心の安アパート暮らしが早々に嫌になり、同じタイミングで東京に出てきた友達の家に入り浸っていた。そこは正確には神奈川県で、最寄り駅といったら、まだ故郷の街のほうがましなのではないかと思えるほどの山奥にあった。 ――ここにした理由?特にない。物件サイトの安いほうから電話をかけていって、最初にどうにかなったのがここだったんだ……。 広い窓を開けて部屋いっぱいに風と無色の光を取り込みながら、そいつは言った。レースのカーテンが揺れ、少し遅れて壁にかかった影も揺れた。 ――とはいえ、こんなに辺鄙なところにすることもなかったじゃないか。 ――お前だって都心にアパートを借りて早々に嫌になったんだろう。都会に住むのが向く人間と、向かない人間がいるのだ。 俺は返事をせずに窓の外を見た。その牧歌的な風景にあるなにかが、あの頃の俺の心をとらえたのは確かだ。朝、窓の向こうに広がる畑を照らす光、坂や階段が奇抜なアパートのベランダの横を抜けて曲がりくねった秘密の道、深夜に営業を止めるコンビニ、地元の若者(俺は首都圏にもヤンキーがいるのだとそのときに知った)――そういう物たちのことを今でも時々思い出す。結局そいつはその年の秋に彼女を作り引っ越していってしまったし、そのタイミングで俺たちはなんとなく疎遠になって、会うことも少なくなってしまった。だからそれらは、異常な高温をたたきだしたあの夏と、俺たちが着ていた変な柄の半袖シャツとともに思い出される記憶だ。 一日だけ、そいつが出張に行くといって、俺がひとりで部屋の番をしたことがあった。当時は誰もが自宅から勤務していた。俺は昼休みまでを適当にやり過ごし、部屋の鍵を閉めてコンビニへと向かった。 部屋を出た瞬間に、蒸されるような熱気に包まれた。田舎でこの調子なら、都心はさぞかしもっと酷いのだろうと、俺はいずれ来たる本格的な社会人生活を憂いた。なんだかいまは、まだモラトリアムの続きをしているような気分だった。 ところ...