投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

田舎の結婚

作者: 沼熊  田舎でなら、結婚式をやってもいいと思った。一面の森に囲まれた限界集落、無人島、世界の果てまで見通せそうな砂漠のど真ん中、とにかくそういうところであれば。僕はどうしても、ありきたりな式――横浜かどこかの坂の途中にある結婚式場を貸し切って、数少ないゲストが皆ふらふらに酔っ払って、しかし式場のドアを開けると社会がすぐそこにある――そこで、周りから白い目で見られながら、ゲストたちが地下鉄の階段へと消えていく、というのはいやだった。僕はどうせならとことんまで遠くにいってしまいたかった。そのせいで誰も来られないというのなら、それでかまわない。  婚約は去年の2月ごろの話で、だから結婚式まではだいたい二年くらい間が開いたということになる。最初の一年は、お互いに結婚式のことは話題に出さないようにしていた。ひとつには、当時の僕たちはどちらも貧しくて、そんなことをしている余裕がなかったからだ。そのあと、妻の会社が金脈を掘り当てたか何かで――ぼくは今でも妻がなんの会社に勤めているのかを知らない――社員全員の給料が五倍ずつになって、それで金銭的な余裕が(妻の側にだけ)生まれた。後半の一年は、話を進めたがる妻と、それを渋る僕、ということになった。後半の一年の第一四半期がすぎたくらいのときに、僕は「びっくりするような田舎であれば」式をあげてもよい、と言いはじめた。 「それに、友達はひとりも呼ばなくたっていい。じゅうぶんな数のエキストラをよぼう」  それを聞いたとき妻は涙を流した。  弁明したいのだが、僕は妻に対してただ意地悪がしたいとか、困らせてやろうというつもりではなかったのだ。ただ、どうしても耐えがたかった。僕たちがどれほどうまくやっているかをただ周りに、そして自分自身に見せつけるために、高い金を払って、お互いの数少ない友達をかき集め、いっときのショウを行う、というのが。  その年のあまり暑くない夏が過ぎ去り、季節が冬に向かって進んでいくにつれて、不思議なことに、妻が僕の意見に同調しはじめた。もしかしたら妻も、見せびらかしの営みの馬鹿らしさに気づき始めたのかもしれないし、もしくは、どんなかたちであれ、とにかくこのままでは式を挙げるということ自体がうやむやにされてしまう、と危機感を感じたのかもしれない。とにかく、僕たちはA県の山奥の、杉林が切り開かれてできただだっ広い草原で結...