投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

編集者

作者: 沼熊  ぼくの知り合いの小説家が教えてくれたところによると、心が動かなかったことを小説に書くのはつまらない――それは、言葉の箱から箱へと、ものごとををせっせと移し替えていく作業にほかならない。かといって、心が動いたことを小説にするのは、はずかしい。なぜなら彼は、身近な人々の心づかいやちょっとした発言にのみ心を揺さぶられるという、年長者特有の悪癖をすでに身につけてしまっていたからだ。このことに気づいてから、彼には一文字も書けなくなった。かといって、自分に与えた小説家という肩書きをいまさら捨てるわけにもいかなかったので、どうにも身動きが取れなくなってしまった。彼によると、感銘を受けた数々の出来事を小説にするには、関係者が全員死ぬのを待たなければならない。そういうわけで、彼はいまでは路地裏で反社会的な物質を売って生計を立てている。きたるべき傑作の種を充分にかかえて。  小説家なんて愚にもつかないやつらばかりで、結局は読者に届くものを作っているのは我々のような編集者なのである。ぼくは仕事柄、この手の売れない芸術家タイプの人間に何人もであってきたが、ぼく自身は、そういうヤツらにほとんど感情を動かされたことがない。ただひとつ例外があるとするならば、それは三年前の初冬に出会ったQ――あの年は例年にないくらいに秋が短くて、おそらくだけれど二週間くらいしかなかった。雨が降ったり止んだりの蒸し暑さが終わったかと思えば、突然すぐに夜がこたえるくらいの寒さになった。そういう年だったのでこの街の皆は例外なく風邪をひき、ぼくも同様に、アパートの三階の自室でベッドに横になり、ときどき体を起こして外を眺めていた。冷たそうな風が中庭の枇杷の木をすごい勢いで揺さぶっているのが見えた。日曜日の昼近くだった。妻は朝早くからパートに出ており、キッチンには彼女が作っておいてくれた簡単な食事が冷めていた。  一度目にドアのチャイムが鳴ったとき、僕はそれを無視した。たしか横になっていた、はっきりと覚えているので眠ってはいなかったのだろう。ちょうど直前までぼくは漠然とした悪夢を見ていた。締め切りに遅れるとか卒業単位が足りないとかそういうたぐいの夢だ。ぼくが時間を確認しようと、ベッドサイドテーブルのスマートフォンに手を伸ばしたときに、二度目のチャイムが鳴った。その乾いた音は寝起きでぼんやりした頭にガンガン鳴り...