まれびと信仰
作者: 沼熊 アメリカ合衆国のど真ん中にある砂漠で生まれ育ったKは、一九九九年の秋に日本に移り住むと、北関東の内陸にある小さな町から一歩も出ないまま二十七歳になった。海を見たことこそ一度もなかったが、海岸近くの環境が金属にどのような変化をもたらすかについてはその町で誰よりも詳しかった――すべて書物から得た知識で。彼は工業高校を卒業してすぐに自動車整備の仕事を始めた。ときおり、前の持ち主がひたすら海の近くを走らせたとかで錆がひどくなった車が運び込まれると、それらはすべてKのもとへとまわされた。そのような車体は珍しかったし、他には誰も担当できる者がいなかったのだ。痩身のKは車体をジャッキアップに載せてその下にするすると潜り込むと、その微かな錆の痕跡の中に潮風のはたらきを見た。岩にぶつかった泡が粉々に砕けて空気を湿らせる様子を、夕方のオレンジジュースみたいな海を、そして空との境目まで延々と延びていく波の模様を見た。 ぼくは当時この工場でKと知り合って三年近く経っていた。彼は一度もほんものの海を見ようとしないどころか、話題に出すことすらしなかった。 Kはいつも一人だった。たしかにこの工場にはまともに口も聞けないやつがいくらでもいるが、彼の寡黙さはそれとは大いに異なる。彼は決して話下手というわけではなかった――話題を振れば、驚くほど豊富な知識をもって話すし、気の利いた冗談も言う。しかし彼は一人でいることが好きだったし、それは野鳥が空を飛ぶように自然なことで、みんながそのことをわかっていた。それはまるで、彼の身体的特徴に一人でいることを好む性質がありありと明示されている、とでもいうようだった。 秋の深まったある日、同じ工場で働く友人のOが三年間の稼ぎで中古車を手に入れた。地方の自動車整備工場で働いていながら、だれも車を持っていなかったことに関しては、ここで説明をしておかなければなるまい。ここは特殊な背景を持って設立された工場で、経営者の気前の良さから、ぼくたちには工場から徒歩十分足らずのところに社員寮があてがわれており、日中であればいつでも使ってよい車が数台、会社によって用意されていた。それで、若い作業員たちは金が貯まるまでそれを使って生活していた――もちろん、たいていの場合においてそんなことは起きないものだが。とにかく、Oはそれをやり遂げたのだ。彼は質問攻めに遭った。...