南半球
作者: 沼熊 あのころ村にいた人間は誰であれ、四方を囲む高い山を超えるとそこには《南半球》が我々をぐるりと取り囲んでいるのだと信じて疑わなかった。おおかたのものにとってそれは神話や伝承の世界にかぎりなく近い概念であり、実際にその目で確かめようなどという気を起こす者はまずいなかった。ある年長者はそれを実際に見たといってはばからなかったが、そのことだけで彼は、少し神に近づいた人間として崇拝に近い眼差しを向けられていたのだった。 もっとも、彼のいう《南半球》のようすを皆が一から百まで信用していたかどうかになると話は別だ。 「そこには海ほど幅の広い川があり」と老人は言った。「そこには人喰いくじらが何頭も、河岸を歩く人間を狙っている……」 ぼくたちはこういった話を何百と聞かされて育ってきた。それは、そういうものとして皆が受け止めるのであり、信じるとか信じないという次元の話ではなかった。ちょうどぼくの子供たちが、球体の地球や通貨の価値や租税に馴染んでいくのと同じだ。この目で見たものごとしか信じない人間がひどく生きづらいのは、あの社会でも同じことだったのだ。 ぼくが、ぼくたちの境界線たるあの山々を越えて、ぼくたちの頭の中だけにあった《南半球》に進出していくことになったのは、十四歳のとき、暑い夏の日のことだった。その年はどういうわけか穀物がまったくとれず、ぼくたちは倉庫から白い粉のぱんぱんに詰まった麻袋を運び出して皆に配らなくてはならなかった。ぼくは周りの孤児たちよりも小柄で、筋肉もなく、そのくせ監督者からは他の皆と同じようなはたらきを期待されるものだから、彼らの目を盗んで、とびきり大きな麻の袋の背後に隠れて涼んでいた。ぼくは小さな瓶から少しずつ水を舐め、労働の時間が終わるのを待った。あまりにも長く、そうしているわけにはいかない。なにしろ倉庫の中といったら、日差しからは身を守れるとはいっても、飢えや渇きはかえって倍にしてくれるような場所だったのだ。 あの《攻撃》が起きたのはそのときのことだった。いま振り返ってみても、その後生き残った者たちがあの《攻撃》を憎むほどには、ぼくは心からそれを憎んでいないような気がする。それはぼくのそれまでの生活を完膚なきまでに破壊したが、はたしてそれが心地よいものだったのかどうか……。いずれにせよ、倉庫のおもてで監督者や年長の孤児たちが《侵入者...