家族と親戚による恒常的な共同社会
作者: 沼熊 数日間厄介になっても良いかと甥から電話があったのは、私がスーパーでぱっとしない遅めの昼食を買い込んできた直後の事だった。また父親と喧嘩した――その声の調子から、今回はいよいよ決定的かもしれないと思った。ささいなことで喧嘩をしては私の家に転がり込んでくる甥のせいで、私と兄との関係性は微妙に冷え込み、甥は私とさほど歳が離れているわけではないのに――そうは思っていたが、改めて勘定してみると七年か八年の違いはあった――家系図上の位置が少しだけ上下にずれているというだけで、このような彼のささやかな反抗には毎回私が責めを被るような感じがしたものだ。もちろん兄は私にまっとうな親類の立場を期待した。しかるべき叱責を加え、兄に代わって数日分の教育を施し、笑顔でまた家に送り返す、というように。しかし実際には、甥と私は家族というよりもむしろ友達のような関係だったし、なによりも私自身ががそのような余裕からは程遠かった。 「なんとかならないか」私は言った。「そろそろ俺のほうがSに酷く叱られるんじゃないかって気がするよ」Sというのが、私の兄の名だった。 「三日くらいで帰るから。頼むね。鍵の場所はわかっているから」 「今は家にいる」 「よかった。じゃあなおさら都合がいい」 「お母さんはなんて言ってる」 「いつも通り。行儀良くするのよ、って」 私は電話をしながら部屋の中を歩き回った。彼の母親はいつでも私のことを無料の学習塾か何かのように思い込んでおり、それは不快ではなかったが、母親としてまっとうな態度なのかどうかはわからなかった。私との関係性は兄に比べると良好で、何かの折に息子がお世話になっているからと、私の家に様々なお礼の品を送ってくるのは彼女だった。この前に貰った調味料のセットは一つも封を開けずに箱ごと食器棚の上に放置してある。 話が終わると、私は歩き回るのをやめ、ダイニングの一角に置かれた古いオーディオセットの前に立った。それからターンテーブルの埃を拭き取って古いロックのレコードをその上にのせ音を確かめた。ここ数年はといえばレコードをかけるのは甥が家に来た時ばかりだった。 三十分ほどしてサッカー部の緑色のジャージを着た甥が玄関に現れた。甥は玄関に大きな白のエナメルバックを放った、その中にはいつもよれよれの洋服と教科書やノートが詰め込まれている。重い玄関のドアが倒れ込むよ...