タイム・トラベル

 作者: 沼熊

 われわれの物理学の教授は大塩八郎という名前で、空間の膨張についての理論でかつて世界の一部から権威といわれていた。彼は教育者としては、過去を必要以上にありがたがって絶対視するという致命的な欠陥を抱えていた。そもそも彼の名声はそのほとんどが一九九〇年代に得られたものであった。その後、彼がテクノロジーの変化にうまく順応することができない間に、着実に若い理論に先を越されていった。現在では彼の理論はどちらかというと世界史における権利章典のような扱いを受けている。

 彼は自分が時代から取り残されていくことに対する自覚があった。そのことは彼に、世間の彼に対する注目を一定の基準から下げないようにコントロールする能力をさずけた。彼の世界からの存在意義はカップ一杯分ずつつぎたされていった。「嘘八郎」というありがたくない綽名を伴って。それは十数年の時を経ていつしか「パチロー」へと変化した。

 私とAはファミリーレストラン的な曖昧さの決断でパチローの授業を受講していたが、それは最悪とはいえないまでも、私たちの下した悪しき決断のひとつであった。期末考査も終了した夏休み直前の講義で私たちは後段の一番端に座り、自動車免許合宿のパンフレットを開きながら輝かしい夏の計画を立てていた。断片的にパチローの八百のうちの特に耳を惹く数個が聞こえてきた。それによるとパチローはここ最近、愛用のウィンドウズ95にChatGPTをインストールして規模の大きな研究に取り組んでいるということである。

 その講義の終了後、私とAはパチローの研究室に呼び出された。そんなことは一度もなかったので、我々は戦々恐々とした。期末考査の結果に懸念のあるAはとりわけであった。

 パチローは奥の席に座ると、我々に向かって自動車免許合宿のパンフレットを出すように求めた。そしてこう言った。

 「ここ、いくんか」

 我々は小さな子供のよう。

 「わしが一九九六年を過したのは、この町じゃ。ここに研究室があった」

 それからやや間が空いた。私はパチローの棚に飾ってある、著名な学者との記念写真を眺めていた。パチローの顔が終夜営業のガソリンスタンドの輝きを帯びていた。

 「空間は膨張するのお」

 パチローは再度口を開いた。我々はそれが、学期を通して我々が無碍にしてきたパチローの重要な理論に対する気まぐれな試験だと思い、身構えた。

 「膨張するのお?」

 「はい」標的となったAが応えた。

 「ほしたら、この世界にはどこかに過去の空間が残っとる、そういうことになるのお?」

 「そうなるんでしょうか」私は要領を得なかった。

 パチローは前期を通して提唱していた理論の要点を我々がつかめていないことに腹を立てたのか、むきになって説明を始めた。ホワイトボードが混乱した。

 「…ということなんで」パチローが説明を終えた。「わしのために一九九六年の空間を見つけてきてくれんか。後期が始まったら少しその話をしてくれるだけでいいから」

 とにかく、最終的に我々は応諾した。去り際に、パチローは言った。

 「あの頃にはな、わしにはまだ… 可能性もあったんじゃ」


 この路線は端から端まで四八四・五キロメートル。開業は一八九四年の冬のことだという。区間の全通は一九〇五年の秋のこと。その瞬間、沿線の住民たちは、時間を縦に素早く下っていく手段を得た。その喜びたるや! 一方、現代の私たちは、約百歳の路線まで遡っていく自由を得た。緑と暗闇の果てしない往復。

 私たちは言葉少なだった。

 これが映画ならば、パチローが私たちに持たせたMDウォークマンが効果的にそれを彩っただろうか。実際には、実に伝送路開通的な黄色いラインの作業服のように、それは場違いだ。もちろん、地下を掘るのか地上を通すのか、その違いはあれど。パチローの無作為ウォークインクローゼットはPUFFYの(どちらかの)裾を挟んだまま扉をそっと閉じた。

 緑色の光、陰影、暗闇。

 わたしは、どのような音がこの状況にふさわしいのか、ぼんやりと考えた。向かいの男子高校生が、通学鞄の中身を探って、立て続けに三冊の本を取り出した。

 陰影。

 Aはのん気に寝息を立てていた。車両の端から端まで、自然が長い時間をかけて編み出した等差数列ごと空間がぐるぐる回った。端の乗客から順番にそれを首からぶら下げる権利を得た。Aがもう少し深く沈んでから、その次は私とあの男子高校生、ほぼ同時だ。

 数回奇妙な名前の駅で停車した。中年の女性が二人のってきて、私の分からない言語で会話を始めた。そこからは窓の外にいくつにも枝分かれした木が貼りつき続けていた。ときどきもったいぶって奥の景色を見せてくれ、格子状に区切られた土地が電子音の反復を続ける。

 そのあとで暗闇。

 男子高校生は立て続けに三冊の本を鞄に戻した。


 駅から出てすぐ、私たちは砂糖水の洗礼を受けた。私たちの毛穴のひとつひとつが呼吸に苦労する。

 Aは、積極的に粘度のたかい空気を切って前に進んだ。私はそれほどでもない。どちらかというと、それをこなすことに大変苦労した。

 あまりにも前に進めないので、私はAに、すぐ近くにあるコインランドリーに入ることを提案した。

 軽いワッフルの引き戸を閉めると、白、ひたすら純度が増した。

 よく見ると、窓際に小さな本棚が置かれており、その中には溶けかかったアイスのような雑誌や文庫本が並んでいる。

 「いつの?」とAがたずねた。

 わたしは一つを棚から抜き取ってみた。隣の溶けかけが、その動作にろくでもない感触を残した。

 「ばらばらだ」と私は言った。私たちは落胆した。まさか、ここの一つを恣意的に抜き取ってパチローに手土産とするわけにはいかないだろう。

 私たちはそこでひとつの単位を過ごした。その間、一番奥の上から二番目の乾燥機が時々まわった。

 「エアコンが効いている」Aがいまさらのように言った。

 私たちはどこかの瞬間に、椅子の下に財布が落ちているのを見つけた。青黒い革の隅がはがれかかっている、そして開け口が第二次世界大戦日本陸軍式金鋲でとどめられている。冗談のような財布だった。

 「ああ、もうこれでいいんじゃないかな」Aが言った。

 Aはその中から夏目漱石を数枚取り出し、白のなかでひらひらと動かしていた。

 パチローの望みをかなえるためには、これ以上ないスーパースターだ。

 私たちはそこからさらにもう二つ、三つと単位を過ごした。主に良心的な社会生活者としての私と、パチローのろくでもない使途としての私たちのせめぎ合いのために、時間とさらなる白が消費された。その間、乾燥機は回り続けていた。 


 私たちは警察署へと産業道路を一歩ずつ着実に焼かれていった。この暑さはときに魔女的な選択をさせた。

 車の窓から落ちていく様々なものが重なり合って、あのでかい建物の向こう側にある巨大な白い塊をつくりだしているのだという。

 あるいは、この排気とエンジン音と、絶妙なバランスでどこからともなく聴こえてくる蝉の声がお互いにあるべき帯域を埋めて、この見通しに薄く削ったチーズのような靄をかけるのだという。

 私の鞄のなかで、ようやく見つけた一九九六年の欠片が好き勝手に跳ね回っているのを感じた。それはとても居心地が悪そうに見えた。縮んだ一九九六年はまずパカパカと飛び跳ね、スッとやわらかいものの隙間に入り、それからまたばつが悪そうに顔をのぞかせるのだった。

 警察署にたどり着いた私たちは、水にとびこむ水牛の勇気を持って、その古びたドアを開けた。

 そこにあった。

 受付の女性が一九九六年の真顔を浮かべて私たちを事務的に案内した。私はその細い眉の動きをみていた。

 「落とし物ですか?」

 あなたたちはほんとうにどうしようもないですね、と眉は単体で私たちに語り掛けてきた。私は自分が神戸の高級住宅街にまぎれた育ちの良い軽犯罪者であるかのような気分になった。

 受付の女性の後ろでは、蜂のようにせわしない書類たちの大移動が行われていた。照明はくらく、真夏のこの日差しが照るのに、それ自体が一つの大きな影をつくるものの一部のように見えた。筋肉質な男たちが、不透明なクリアファイルに入った重要な書類を部屋から部屋へと運んでいた。それぞれのクリアファイルには、青く光沢のある印字で、全国共通のしがらみに満ちた、丸まると太った紋章が示されていた。それを中世の蝋で羊皮紙にでも赤く押印すればどんなに美しく見えるだろうと、私は考えた。

 「ずっと、このままなのですか」と私は尋ねた。それを飛び越えて生まれた時代のイメージを相手に悟られはしないかと気をつかいながら。

 ほんとうにどうしようもないですね、と眉がまたひとりごとを言った。

 「落とし主が現れない場合、このなかの一割の所有権があなたたちに映ります」と受付の女性はいった。

 「二百年分だ」とAは言った。

 「いいえ」と女性が言った。

 「正確に言えば、遺失物法ニ十ハ条一項の規定です。"物件の返還を受ける遺失者は、当該物件の価格の百の五以上百分の二十以下に相当する額の報労金を拾得者に支払わなければならない" というものです。ご存じないですか?」

 それはまったくもってその通り。この建物の中では、誰ひとりとして、かたまりとして同時代を捉えている者はいないだろう?

 「あくまでも二次元的なおはなしをされているのですよね」と私は念押しするように言った。

 「拾得・届け出の難易度や、遺失物の種類などの諸般の事情を考慮して判断するものです」と受付が言った。

 それでこそ、二次元的な態度だ! あのパチローがこれを聞いたら、どんな顔をするだろう。

 私はふと、彼女の机に置かれたきわめて三次元的な立方体に目をやった。それは煙草の脂で侵食されつつあった。

 「ChatGPTはつかえませんよね。まさか」同じことを考えていた、Aはつぶやいた。