傘はいつでも差しておくように
作者: 沼熊 浅いところには庶民が住む。深いところには金持ちが住む。エレベーターが垂らされた糸に従うように地面を降りてゆくと、ドアが開くたびに、ひとり、またひとりと住民はそれぞれの住居に戻っていき、ついにエレベーターの中には彼だけになった。彼は成功者だけが味わうことができるその長距離移動に満足するにはまだ若すぎた。ただ両親がその見栄のためだけに、通学にこれほど時間のかかる低層階に住居を構えたことが疎ましく思われるほどであった。 彼は自宅のある階にたどり着くと、廊下を一番奥の部屋まで進んだ。高級住宅らしく、廊下は煌びやかな照明で照らされていた。彼はそれにまつわる話を両親から何度も聞かされていた。当代で最も著名な内装屋が、かつてわれわれが当たり前のように目にしていた夕陽の光をかなりの精度で再現することに成功したらしい。われわれの本能に訴えかける、あたたかく柔らかな光――それが、宣伝文句だった。 「保険の申し込みはしてきたの?」部屋のドアを開けると、リビングの方から母親の声がした。 「ああ」彼は言った。「忘れてた。明日やってくるよ」 「そう言ってどうせ忘れるんだから、駄目よ。今行ってきなさい」母親は厳しい調子で言った。 「明日行くよ」 「あと」母親が付け足した。「水道の調子がよくないの。後で見といてくれない?もしかしたら建物全体の問題かもしれないけれど」 彼は適当に相槌を打ち、不満そうな母親をかわして自分の部屋に戻った。そこは地上への憧れで溢れていた。古い映画に出てくる、強烈な太陽の光を浴びた若者たちが、壁のポスターから彼を見下ろした。俳優たちの中にはサングラスをかけている者もいた。彼は両親に内緒でいくつもサングラスをコレクションしていた。彼の机の二番目の引き出しには、そういった地上への夢が雑多に収納されている。彼はその中から一つのサングラスを取り出し、鏡の前でかけてみた。そして、ちょっと気取った様子でポスターの方をちらりと見た後、そのままベッドに倒れ込むように横になった。 もうすぐ、このサングラスが文字通り日の目を浴びる時が来る。 かなり保守的な地区だったこのグレイ・エリアにも、現代の教育改革の波はやってきていた。彼の身の回りでも、あまり裕福でない子供でさえ、地上の体験をいくつか積んでから就職活動に臨むことが通例となっていた。彼ほどの家庭ならば、息子...