投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

昼のような夜、夜のような影

 作者: こべこべ  @kobe_kohbe  紙飛行機は、教室の中で空気を裂きながら飛ぶ。両翼は空調から流れる冷風をはらんで、生徒たちの頭上を滑空していた。まだ授業中だ。数学教師のトイモトが黒板に数式を書いているあいだに、目的地まで飛ばなければならない。大学ノートを一ページ千切って作られた紙飛行機の右翼は、粗い鋸のようなかたちをしていた。  生徒たちの中には、無視をする者や、堪えきれずに失笑する者もいる。波紋のように広がる静かな笑いが、教室中に瀰漫していた。近くにとまった蝉がジジ、と鳴く。トイモトが板書を終えて教壇に戻り、指先を拭きながら生徒たちを一瞥する頃、教室は既にいつも通りの落ち着いた姿に戻っていた。  二学期の中間試験までまだ一ヶ月はあった。高校三年生の夏休み後は、粛然としないやや奇妙な均衡を保った緊張感が、生徒たちの心の隙間を空気のように満たしている。さっきまで飛んでいた紙飛行機は、窓際の列、前から三番目の席に見事着地している。一方送り主は廊下側から数えて三列目、前から二番目の席で、今は真面目を装いながら授業を受けていた。  昼休みまであと二十分。シャープペンシルの頭を叩きながら、彼は現在計画している「あのこと」について考えを巡らせていた。真剣に教師の話を聴く気は初めから無い。おそらく彼は、少なくともこのクラスの中で受験に対する意欲が最も低い生徒のひとりだった。さっき飛ばした紙飛行機と、今考えていることについて、彼は受験生らしい焦燥をまったく感じていない。むしろ自身の行為に深い満足感をおぼえているようだった。  トイモトが再び黒板の方を向く。それを見た彼はすぐ背後を振り返って紙飛行機が飛んでくるのを待った。授業中、彼は相棒とこの遊戯に没頭し続けていたのである。  紙飛行機は教室の天井を撫でるようにして弧を描き宙を滑り、二点を互いに行き交っている。予定されている着地点に変更もなければ、二人のあいだの交通に、何の便りも意味も存在しなかった。折り畳まれた白紙が、微妙な風を受けながらただ夏の暑い午後を時間の矢のように通り過ぎようとしている。それだけだった。  やはり飛行機は飛んできた。きつい角度で射出されると、高度が頂点を迎えたのちに、ほぼ墜落に近い軌道を描きながら紙飛行機はやってくる。彼は両手でそれを迎えようとしていた。鋭い飛行機の...

消臭しとけ金柑の香り

  作者: 髙嶋 大作戦  海と山の間の狭い土地に田んぼがぎゅうぎゅうに詰まっている。変わらないなと電車に揺られながら思う。時々防砂林の松が途切れるタイミングで見える海は鈍く光っている。手持ち無沙汰で何となく開いたパソコンのワードファイルは書いては消し書いては消しで結局白紙のままだ。向かいあった席に座った買い物帰りなのだろうばあちゃんが座っている。買い物袋は何をそんなかに買ったのかというくらいぱんぱんに膨らんでいる。スマホに着信が入る。恩師からだ。連結部に行って電話に出る。 「旅路は順調ね」  平坦なのに最後のね、に置かれたイントネーションに帰ってきた実感が沸く。 「ありがとうございます。時間通りに着く予定です」 「ごめんね!ちょっとうるさくてなに言ってるかわからんわ。用がある訳じゃないから!駅で待っちょるからね!なんかあったら電話かけないよ。それじゃあね!きりです!」  相変わらずマイペースな人だと思う。講演会の依頼をされたのは3ヶ月前のことだ。見知らぬ番号から掛かってきたのは懐かしい地元の方言だった。10年前に卒業した高校時代の担任だ。珍しそうな職業の卒業生に片っ端から連絡を取っているらしい。俺の講演なんて需要ないですよというが講演なんてそんなもんよと強引に押し切られて参加が決まった。俺は小説家をしている。前途有望な若者たちに小説家になることを薦めるような講演はできないなと思った。小説家になってしまうのは計算高いと思っている馬鹿か元々世間とのチューニングがずれてるやつだけだ。何を話そうかと迷いに迷って結局まだ決まり切っていない。明日なのにまずい。担任にはとりあえず“高校生のみなさんへ”という毒にも薬にもならないテーマで送っている。どうしたもんかと思いながら席に戻ると何があったのかばあちゃんが金柑をぶちまけている。俺も金柑の回収を手伝う。小さく丸いもんだから車内に散らばっている。そこらへんの高校生たちも総動員で拾ってくれている。人が多いのは素晴らしいことですぐ回収が終わる。ばあちゃんは恥ずかしそうにみんなにお礼をいって座りなおす。 「ありがとうございました」  そういってばあちゃんは金柑を差し出してくる。落ちてたやつだよなと思いながらも受け取る。 「そんなにたくさんどうするんです?しかも金柑って買うものですか?」  余計な御世話だったかなと思った...

18歳

作者: 沼熊  18歳に戻ってから二週間が経とうとしていた。  二度目ともなると、生活は比較的容易だった。僕はまず、野球部を辞めた——続けていても芽が出ないことは分かりきっていた。初めての18歳の時に僕は、何を考えたのか夏まで野球を続けてしまい、勉強も部活も中途半端なまま不本意な受験を迎えたので、同じ失敗を繰り返すわけにはいかなかったのだ。僕の退部はさほど驚きを持って迎えられなかった。予想通りではあったが、僕は当時から大した戦力として見られていなかったことを悔しく思った。  勉強の方も、一度目の時よりは断然簡単に感じた。数学や物理など、大学時代を”思い出して”みれば、高校の内容などお遊び同然だった。僕は大学で培った貯金をふんだんに発揮し、その二教科ですぐにクラスのトップレベルに躍り出た。教師も友達も、数日での僕の変わりように驚いた。  僕は時々死のことを考えた。巻き戻したとはいえ、カセットテープにはいつか終わりが来るものだ。むしろ二度目の18歳は、自分が死へ向かって進む大きな流れの一部であることを否応なしに再確認させた。しかし、こうやって達観した日々を送ることを、僕は虚しいとは思わなかった。むしろ心躍るものに感じた。やっておけばよかった、と思ったことを全てやっておこうと、やらなくてもよかった、と感じたことは早々にやめておくのだと、決心していた。そうした二週間は大人時代から持ち帰った時間感覚をもってしてみてもかなり長く感じた。青春のうちにいることを自覚し得ぬ者に流れる時間の遅さに、僕は驚いた。  そうやって今日も、七限の授業を終えて帰り支度をする僕に、珍しく話しかける者がいた。  「川行こや」  隣のクラスのきりんと、はりねずみだった。どちらも二度目の18歳を迎えた僕が適当につけた渾名だ。きりんは一年生の時に早々に野球部を辞めた背の高い男だった。野球部をすぐに辞めたにも関わらず卒業までずっと坊主頭のままでいた。無口だが時折気の利いた冗談を口にする男で、女子からの人気もなかなかのものだった。はりねずみは将棋部か何かに所属している、小柄な男だった。かなりの直毛で若白髪が混じった色素の薄い髪が天を目指して生えており、サイズの合わないダボダボの学生ズボンをいつも引きずっていた。僕と、きりんと、はりねずみは、同じ方角に家があることから、時折一緒に下校する仲だった。  「部活は?...