食事をしない妖怪のようなものなのですね
作者: missionintakashima ドラマとかで食事のシーンがあるとある人を思いだす。思いだすといっても会ったこともないし顔も声も性別もなにも知らない。あんな人がいたなととにかく思い出すのだ。 通信制のシナリオスクールを受講していた。ためにはなったが自分で本でも読んで作ってる方がずっとましだなというのが正直な感想だった。映画「スクールオブロック」で主人公が潜入した学校で「3流だから教えるんだろ?」的なことを言っているがまぁその通りだろうと思う。映画自体は教育の喜びというか売れなくったって音楽との関わり方には色々あるんだぜみたいなところに着地するからそこを否定するつもりはない。教える側のシナリオを読んだこともないし経歴だって知らない講師からなにを教わることがあったのだろうとは大金を払った後に感じる。その講師が受け取ってるマニュアルをこちらに横流ししてくれれば済む話だろと今になって思う。だから教科書的なのはためになっているからそれらを受講せずとも読めばいいと思う。創作仲間が出来てよかった的なことをいう輩がいるが甘えるな犀の角のように進め。とまでは言わないが金払ってまで仲間作ってどないすんねん。他にもやること色々あるやろ。セラピーでも受けにきとんかおもろいもん書かんかいな。とにかく講座の内容に関しては自分で本でも読んでた方がよっぽどましだろということだ。 話を戻すと月2くらい課題を郵送でやり取りをしていた講師がやたらと食事シーンにこだわる人だった。俺は一度も提出した課題に食事シーンを入れなかった。講師の方も直接食事シーンを入れましょうと言ってくるわけではないし表面的には和やかなやり取りだったように思う。向こうからしてみればこちらはお客様(仲間とか同士みたいな言い回しはしていたが)な訳で過剰なまでに褒めちぎってくる。こういうワナビー相手を気持ちよくする仕事ってストレスたまるんやろうなと思いながら講評を読んでいた。だからこそ相手の講評に“この登場人物は食事をとらない妖怪のようなかんじなのですね“のような明らかに食事シーンがないことの揶揄だろみたいなのがあると嬉しくなって吹きだしていた。良くも悪くも揶揄と言うのは相手を舐めてないとできない。相手にはこの手の揶揄はどうせ分からんのだというちょっとした毒。こういう感じで毎回食事シーンがないことに言及してい...