投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

Twenteenage Wasteland

作者: 沼熊 twenteenager A twenty-something who still acts like a teenager: still lives at home, parties every weekend, drinks energy drinks mixed with alcohol (see: FourLoko), thinks excessively about themselves. - Urban Dictionary  「手紙来てるよ」と彼女が言った。手紙?珍しい、前の住人宛のものが間違って届いたんじゃないか。しかしすぐに誰から来たものなのか見当がついた。あいつしかありえない。  ひと月前まで、僕は友達と同居していた。幼馴染で、東京に来て再会して、ふとしたことから2年間一緒に住むことになった。背が僕より20センチも高くて、髪の赤いやつだった。たまに横並びになると身長差が際立った。それから、そいつは小説を書いていた。毎月のようにどこかしらの新人賞に応募しては、一次審査に落選した。よく郵便局までのお使いを頼まれたのを覚えている。  彼女が封筒を持ってきた。彼女は朝から出かける用事があるとかで、手紙を僕に渡すとすぐ出て行った。僕は封筒を見た。やはり、あいつだった。封筒にはスヌーピーとあの名前のわからない、黄色い鳥が印刷されていた。僕はそのセンスに苦笑した。まだ内容はわからないが、アラサーの元同居人にスヌーピーのレターセットで送ることがふさわしい手紙等あるはずもなかった。鋏で封を開けた。便箋にもまたスヌーピー。  お元気ですか。他人に手紙なんか書くのは久しぶりだから、うまく書けるか分かりません。  彼女さんとの生活はどうですか。ちゃんとしたご飯も食べるようになって、もうあんなバカみたいな量のスパゲティを茹でてつけ麺みたいにしてバクバク食べていることもないでしょう。俺は今でも、スパゲティを茹でるときにはいつも、君がクリスマスにくれたロッシーニの泥棒かささぎをオリジナルLPでかけます。君はオリジナルLPだと言い張っていた気がするんですが、クラシックのLPにオリジナルもクソもあるかい。このことには最近気づきました。  俺はひとりになって一ヶ月近くが経とうとしています。すぐ遊びに行くからって言って、全然来てくれないじゃないですか。まあ、お互いわりに...

段ボールカプセル

  作者: 髙嶋 大作戦  これはいる。ような気がする。そうは言ってもこれを見かけたの何年ぶりだ。そう思いながら文庫本を箱に詰める。1回読んで更に何度も読む本というのはそう何冊もあるものではない。それがいざ引っ越しの段になって要らん物は捨てるぞという気持ちになるとどうも名残惜しさが勝ってしまう。服なんかは気に入っていたやつでもえいやと捨ててしまえたのだがそれが書物となるとどうしようもない。  今まではただの収集癖なのだと思っていたがどうもそういう訳ではなかったようだ。初版とかオリジナルLPにこだわっている訳ではない。これはどちらかというと貧乏性がそうさせているような気がする。また読みたくなったら買い戻せばいいと頭でわかっていてももったいないと思う。それにいくら名作でも絶版になってしまえば価格高騰の中古本を買い求めるしかなくなる。そういう懐事情が小さな家に本をぱんぱんに詰め込めさせている。  本を読みなおす機会というのは滅多にない。それでも年の瀬にケンリュウの短編集を何かのきっかけで再読したときに初読よりもずっと面白かった。SFを特に読んだ2年間だったからだろうか。それとも『円弧』に見られるような人生にどこまでも真摯な姿勢にこの2年間で自分の価値観が共鳴するようになったからであろうか。  この2年の間に特に得たものはなかったように感じていた。きっとこの先もこの渇望感は消えてなくなることはないのかもしれない。自分の才能の大きさを見つめていると何者でもない現実が変わることはこれから先もないのだろうなと思う。そのギャップをどう埋めていくかの手段は結局手に入れることはできなかった。それでもケンリュウの小説の面白さに気がつけるようになった。友人も出来た。何もなかったというには楽しくて理想的な生活だった。当初の予定とはずれたゴールというか中継点なのだろうが腐すほど悪いものではないだろう。  たった2年で同じものを読んで感じることが違うのだ。それを身をもって思い知ったのだから普段読まないからという理由で本を手放すのが億劫なのかもしれない。これもある意味過去に出会ったものからもっともっとと求める貧乏性がそうさせているのだろうか。何者でもない人生を楽しもうと考えられるようになるとは自分でも思っていなかった。なんだかこれもまた貧乏性といえるのかもしれない。2年と言うのは...