アスパラガス
作者: 沼熊 人々の列に交じって、先頭車両の通路を前から後ろまで、歩いた。所々荷物を棚に上げようとする人が通路をふさぎ、そのたびに立ち止まった。そのようにして手元にある切符と、荷物棚の下に書かれた座席番号を1Aから25Eまで見比べていった。大晦日だというのにそこそこ混んでいた。家族連れもかなり居た。 席が見つからないまま2号車との連結部分まで来てしまった。振り返ると人の列はますます長くなっていて、通路は満杯になっていた。切符を確認した。自分の席が1号車にあることは間違いない。席にたどり着けなかったので引き返さなければならないのだが、これでは先頭車両に戻ることすらままならない。行列から外れて、出口ドア前のスペースに一旦よけた。 そこには中学生のころの同級生がいた。結構仲が良かったはずなのに、卒業してから一度も会っていなかった。 車両の音響設備から、流行のサイケデリックロックバンドの楽曲が流れてきた。先頭車両の方を向いたまま、そいつと並んで、大声で歌った。アスパラガスがどうこうとか、そんな歌詞だ。通路を進む行列は構わずこちらの方向へ歩いてきた。皆胡散臭そうにこちらをジロジロと見たが、誰も立ち止まらず2号車の方向に消えていった。そもそも誰ひとりとして自分の席を探そうとしていなかった。 楽曲の最後のサビになっても、列は全く途切れなかった。最後のサビで女性ボーカルのコーラスが入るところが、この楽曲の一番美しいメロディーだ。その部分をひときわ大きな声で歌った。二人の歌声とコーラスが絡み合うのがきもちいい。 そのとき列の中に、頭一つ抜けた、黒づくめの恰好をした若い男を発見した。そのへんにいくらでも居そうな奴だったが、なんだか不気味だった。思わず少し歌声を控えた。色白で、黒髪のマッシュヘアーで、シルクみたいな生地の大きめの黒シャツを着ていた。鰻のように細長く、ツルツルと掴みどころがない、そんな印象の人間だった。そいつはかなり長い間こちらを睨んだ。 しばらくして列が途切れ始め、ついには通路を歩いている乗客がいなくなった。少しすると先頭車両のドアも閉まった。音楽が止んだので、ふたたび自分の席を探すために、先頭車両に戻った。 内部は様変わりしていた。空間全体を覆う光が、味気ない蛍光灯のものから、赤と緑のカクテルライトのものに変わっていた。そして先ほどまでは座席...