この一打に定むべし
作者: GUEST イチ、ニ、サン。 少年は開脚姿勢で座った父の背中を「サン」のタイミングでゆっくりと大きく押し込んだ。日常的に目にしているとはいえ、その180°の開脚姿勢は、柔軟性に欠ける少年の目にはいつも驚異的なものに映った。同時に、父が股関節の問題で現役を退こうとしている事実は、にわかに信じがたいことでもあった。 「意外と、まだ行けるもんだろ」父は言った。 少年は黙っていた。「なら、まだ行けばいいのに」の言葉は出てこなかった。喉に引っかかった魚の小骨を出すのを諦めたときのような少年の表情を、類稀なる広い視野を持つ父は、背中の目で見たかもしれない。 小学5年生の野球少年を子に持つ父は、プロの野球選手だ。いや、野球選手「だった」。17年間の現役生活に終止符を打ったのは先月半ばのことで、少年にとってそれが過去形となるための時間はまだ十分に経過していなかった。 父は安打製造機ではなかった。チームの主砲でもなかった。しかし、非常に勝負強い打者だった。印象に残る一打を放つベテランの姿は、『通好み』『いぶし銀』と人気を博し、殊勲打を放った翌日などは、少年は学校でも鼻が高かった。 『一発で仕留めろ』 父は野球少年の息子によくこう教えた。「一発で仕留めるために、長い時間をかけて良い準備をするんだ」 「2本あると思うから当たらないんだって、国語の授業で習わなかったか?」と言っていたこともあった。 実際、父は準備にこだわっていた。試合時間から逆算して、起床、食事、球場入りの時間を固定し、ウォームアップの内容から球場入りの車のルートまで、すべて同じルーティンにしていた。もちろん、打席に入るまでのルーティンも同じ。ネクストバッターズサークルで2本重りをつけたバットを振って、左打席に入る直前に一塁線と身体の正面が平行になる角度に立ってダウンスイング。ヘルメットのつばを左手で触り、相手捕手と審判に挨拶しながら打席に入り、地面をならす。ならしおわった後、またヘルメットのつばに左手で触り、右手のバットで2度下向きの弧を描く。左肩にバットを置くように一瞬の間を取ったあと、ゆっくりとバットを立てて全身でリズムを取り、投球のタイミングに合わせて右足の膝を腰の高さまで上げて一本足の姿勢でピタッと止まる。そして、すべてを込めた勝負の一振りが放たれる。 「ブラインドショット」と父が呼ぶ打撃法がある。「ブラ...